【ホテル・旅館】SNSマーケティング・おさえておきたい世代別SNSの利用状況とターゲット把握 2025/04/17|スタッフブログ

こちらは、OTAにおけるマーケティングや煩雑で面倒なプラン入力を一括管理で代行する「WEB集客サポートサービス」のスタッフが、宿泊施設様が気になっている情報や豆知識など様々な情報を提供する記事サイトです。

  • ツイート
  • facebookシェア
  • B!はてブ
  • G+ google+
  • Pocket

【ホテル・旅館】SNSマーケティング・おさえておきたい世代別SNSの利用状況とターゲット把握

多くのホテル、旅館が重要視してマーケティングに利用しているインスタグラムですが、若年層はTikTokやYouTubeのショート動画の方が関心が高くなっています。
改めて自施設のターゲット層を正しく把握し、効果のある広告配信やマーケティングが出来ているか、見直してみませんか。
今回はSNSの年代別利用状況と自施設のターゲット層把握に役立つツールを紹介したいと思います。

■SNS年代別利用状況

※総務省が2024年6月に公開した「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」のデータを元に記事を作成しております。

【Instagram】
◎利用率
1位:20代 78.8%
2位:10代 72.9%
3位:30代 68.0%

◎特徴
・国内アクティブユーザー約6,600万人
・女性の利用率が高い
・興味のあるワードや人物を検索
・写真や動画を使ったイメージ重視の商品PR
・広告配信などビジネスでの活用が多い
・若年層はホテルや観光地の情報検索での利用も多い

【TikTok】
◎利用率
1位:10代 70.0%
2位:20代 52.1%
3位:30代 32.0%

◎特徴
・全世代の利用率は低いが、若い世代のユーザー増加率が高い
・オリジナルの動画を簡単に作成できる
・フォロワー数が少なくても平等に「おすすめ」に表示されるため、反応が良ければバズることもある
・短くてインパクトのある動画が好まれる

◎TikTok活用についての詳細は下記の記事をぜひご覧ください。
成功から学ぶTikTok活用術!ホテル旅館業界のTikTokマーケティング方法
https://prime-concept.co.jp/topix/detail.php?id=544

【YouTube】
◎利用率
1位:20代 97.2%
2位:30代 97.1%
3位:10代 94.3%

◎特徴
・国内アクティブユーザー約7,120万人※2023年10月Google公式発表
・全世代利用率が高い、他の媒体に比べ40代以上の利用率が高い
・しっかりと作り込んだ施設紹介、観光案内などのプロモーション動画を作成している施設が多い
・近年15秒~60秒のショート動画がマーケティングにも活用されている
 

■自施設のターゲット層を把握する

現在の予約からターゲットを把握し、今後獲得していきたいターゲットを明確にしましよう。
施設の形態によっては複数のターゲット層に対して、それぞれに合った媒体へのマーケティングが必要になります。
影響力の高いインフルエンサーにPR依頼をする場合もターゲットを明確にしておくと、選定に役立ちます。
年代
×性別(男性/女性)
×形態(ひとり旅/ビジネス/カップル/ファミリー/グループ/シニアなど)
×居住地(県内/関東圏/九州内/海外など)
×流入経路(直予約/広告/OTA/Instagram/YouTubeなど)
×興味のあること(料理/温泉/体験/価格/写真/自然/観光など)

例:20代×女性×グループ×関東圏×Instagram×写真・観光
施設からアクセス可能な有名な神社に観光目的で宿泊
→女性グループが観光しているイメージの写真や動画投稿、Instagramキャンペーン広告、広告やプラン名に観光地名、アクセス情報、パッケージプラン

ターゲット分析にはInstagramの分析機能などの他に下記のようなものが挙げられます。
貴重なデータがあるのに活用していないケースも多いと思いますので、この機会に見直しておきましょう。

◎Googleアナリティクス
・「ユーザー属性インサイト」年齢、性別、居住地、デバイスの種類などがわかる

・流入経路(検索エンジン、OTA、直接流入など)や予約までの経路(PV数、滞在時間、直帰率など)も把握できるため、今後力を入れて広告費を掛けるべきOTAや離脱が多く改善するべきページ等の問題点がわかりやすい

◎PMS(ホテル管理システム)
・WEB予約だけでなく電話予約などの施設全体の予約データが取り込まれていることが多く、全体の把握に役立つ
・分析ツールを備えている場合も多く、年代・男女比・居住地などのデータを出力して活用可能

◎楽天カルテ
・楽天の予約に限るが、年代や利用形態、居住地などのデータが確認でき、エリアと比較できる
エリアと比べて取り込めていない層にアプローチするのかは、自施設との相性により判断が必要

・プラン別売上ランキング、部屋別売上ランキングでも売れているプランからターゲット層の把握が可能

◎アンケート
・施設を知ったきっかけなどの項目を作成して流入経路を分析

・弊社の商品「アビコンシェルジュ」のように滞在中のお客様へ向けた施設案内やモバイルオーダーができるツールを活用している施設は、その中でデジタルアンケートを利用

・客室アンケートにGoogleアンケートフォームなどを利用することで簡単に集計が可能
 

■最後に

今回はSNSの年代別利用状況と自施設のターゲット把握の方法をご紹介しました。
SNSの利用状況も変化していく中で、広告配信などのプロモーションを行った場合は、効果検証を行うことが必須です。
分析と効果検証を繰り返すことで、自施設のターゲットに合った媒体で費用対効果の高いマーケティングを行いましょう。

プライムコンセプトでは、ホテル・旅館の支援において1000施設以上の実績を持っており、様々なWEB集客サポートを行っております。
ご興味やお困りごとがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせくださいませ!

お問い合わせはこちら

  • ツイート
  • facebookシェア
  • B!はてブ
  • G+ google+
  • Pocket

人気の記事