【第342回】WEB集客最前線(日本人の宿泊者数が減少している事実) 2024/11/27|コラム
【第342回】週刊観光経済新聞掲載の、弊社取締役副社長 内藤英賢によるWEBマーケティング インターネット徹底集客の記事のご紹介です。
今回のテーマは、WEB集客最前線(日本人の宿泊者数が減少している事実)について。
日本人の宿泊客が減少していっている
「非常に良い秋の実績であった」そのような声を聞くことが多い9月~11月の旅行マーケットであった。
大変喜ばしいことである一方で、見逃してはならない事実がある。それは「日本人の宿泊者数が減少し続けている」という事実である。
観光庁が発表している「観光旅行統計調査」によると、現在発表されている2024年8月までで2024年12月から、ほぼ一貫して前年割れが起きているのである。
数%というレベルであるが、人数にすれば100万単位ではある。
要因としては複数考えられるが、まずは人口減少が挙げられるであろう。特にボリュームゾーンである団塊の世代の後期高齢者化は旅行にでかけられる数の絶対数の減少を意味する。
続いて、昨今の物価高による余暇レジャー支出の切りつめも考えられる。昔から言われるように、生活が圧迫されると真っ先に削減の対象になるのが、余暇レジャー費である。
日本人観光客減少の実感をしないワケ
では、なぜこのような足元の状況にも関わらず、大きな実感がないのかというと、一つは宿泊単価の上昇で売上がカバーできてしまっているためである。
宿泊単価の上昇で人数減をカバーしているという旅館は多いはずで、そのことが日本人宿泊者数の減少という事実を見えにくくしている。
そしてもう一つは外国人宿泊者数の増加である。外国人宿泊者数は8月までで前年対比30%以上増加しており、外国人宿泊者数の増加によって、宿泊者数の全体数はプラスに転じているケースも多々あり、(今の日本全体の宿泊人数推移もこの構図である)日本人の宿泊者数のマイナスが覆い隠されている。
「海外ゲストがたくさん泊っているので、日本人ゲストが泊る部屋がなかったわ」という感覚である。
日本人の宿泊者数は減り続けるという前提においての「作戦」が必要
そして、この現象は恐らく長期的に見ても解消することは考えにくい。
なぜなら、日本人は人口減のまま推移するし、物価高が一朝一夕で解決する訳ではないからである。つまるところ、今後の戦略立案において、日本人の宿泊者数は減り続けるという前提において作戦を組み立てねばならない。
では、お先真っ暗かというとそういう訳ではない。そのあたりは、また機会を改めて述べていきたいと思う。
(株式会社アビリブ・株式会社プライムコンセプト 内藤英賢)
人気の記事
-
2025.05.15 セミナー情報
【5/29開催】プライムコンセプトWebセミナー2025 〜プライムコンセプト×かんざしクラウド様 特別共催〜 「OTA依存からの脱却!公式サイト直販を最大化する戦略と実践 × わきざしクラウド"請求回収自動化DXツールの活用方法!”」
無料セミナーのご案内です。 セミナーは事前お申し込み制、参加費無料です。 ▼▼ウェビナー参加申し込みはこちら▼▼ https://zoom.us/webinar/register/WN_TQF0xBNZSPiKP...
-
2025.06.02 業務効率化情報
【業務効率化情報】わきざしクラウド|キャンセルチャージ請求DXツール
キャンセル料請求を自動化する「わきざしクラウド」とは? 宿泊施設や飲食店では、予約のキャンセルや無断キャンセル(No Show)による損失が大きな課題となっています。...
-
2025.06.05 セミナー情報
【6/18開催】プライムコンセプトWebセミナー2025 宿泊施設の採用担当者向け~これからの時代に役立つ宿泊施設の採用戦略~
無料セミナーのご案内です。 セミナーは事前お申し込み制、参加費無料です。 ▼▼ウェビナー参加申し込みはこちら▼▼ https://zoom.us/webinar/register/WN_inCMuMtSQ8mlN...
-
2025.06.19 スタッフブログ
【ホテル・旅館】OTA管理画面の最新アップデート情報
こちらは、OTAにおけるマーケティングや煩雑で面倒なプラン入力を一括管理で代行する「WEB集客サポートサービス」のスタッフが、 宿泊施設様が気になっている情報や豆知識...
-
2025.05.14 コラム
【第351回】WEB集客最前線(万博開幕!“今”仕掛ける戦略とは)
【第351回】週刊観光経済新聞掲載の、弊社取締役副社長 内藤英賢によるWEBマーケティング インターネット徹底集客の記事のご紹介です。 今回のテーマは、WEB集客最前線...