【ホテル・旅館】クチコミ投稿の条件と対策 2025/05/01|スタッフブログ

こちらは、OTAにおけるマーケティングや煩雑で面倒なプラン入力を一括管理で代行する「WEB集客サポートサービス」のスタッフが、宿泊施設様が気になっている情報や豆知識など様々な情報を提供する記事サイトです。

  • ツイート
  • facebookシェア
  • B!はてブ
  • G+ google+
  • Pocket

【ホテル・旅館】クチコミ投稿の条件と対策

「宿泊料金の高騰」はメディアでも取り上げられており、ユーザーの関心度が話題です。
人件費の高騰、光熱費の高騰、アメニティや食材など仕入れ値の高騰、修繕費の高騰。
宿泊施設にとっては、宿泊料金を上げていかざるを得ないのが現状です。

ただ、お客様目線で考えると「仕方がない」と思いつつも
高い料金を支払うことへの心境としては「サービスの向上」などが発生することがあり、
見合うようなサービス提供が受けられない場合にはクチコミ評価のスコアが低下するといった事態に繋がります。
低下した評価を取り戻すためには、サービス提供を目一杯強化したりと施設側の負担が想定以上に発生しますし、
下がった状態のまま対策をしないと下がり続ける危険性があります。

そこで今回は、サイト別でのクチコミ投稿を改めて知っていただくことにより、
下がった場合の対策、下がる前の対策として役立てていただきたく、クチコミ投稿の条件を確認したいと思います。

特に高単価設定となったゴールデンウィークのタイミング。
評価点数が下がりやすくなるタイミングでもありますが、夏の本格的な繁忙期を迎えるエリアもあります。
ゴールデンウィーク明け後すぐに対策して、クチコミの評価を上げていきましょう!
 

● サイト別のクチコミの投稿条件と点数の算出条件

国内の一部サイトとGoogleのクチコミ投稿の条件を調べました。(2025年4月現在)
 

  楽天トラベル じゃらんnet 一休.com/Yahoo!トラベル Google
点数の算出方法 ・直近1年間の平均値
※1年以内の投稿が無い場合は
 直近2年間にさかのぼり表示
・直近1年間の平均値
※5件未満は点数表示なし
※小数点第2位は切り上げ
・直近2年間の平均値

 
・全ての投稿の平均値

 
投稿可能なタイミング ・『お客様の声』チェックイン当日
・『個人ページ』チェックイン翌日
※2か月間
・チェックアウト日 12時~
※60日以内
 
・チェックアウト日 13時~
※91日間
 
・いつでも投稿可能

 
主な特徴と
投稿促進対策
・滞在中のクチコミ投稿が可能
・クチコミ促進のプラン設定可能
・50万ポイント山分けキャンペーン
・投稿促進POPの提供あり
・じゃらん限定ポイント
 付与キャンペーン
 (毎月50名5000ポイント)
・ご利用ありがとうメールを
 通じてのポイント付与
・投稿時に画像投稿可能
※Instagramで【#ikyu_travel】と
ハッシュタグ入れての投稿可能
・宿泊者でなくても
投稿が可能
 └滞在中の投稿 可能 不可 不可 可能
 └クチコミプラン 可能 不可 基本不可

● 楽天トラベル

楽天トラベルの特徴は、
【滞在中のクチコミ投稿が可能】といった点と、【クチコミ投稿お願いプラン】といった投稿促進用の設定ができるのが大きな特徴です。
また、【お客さまの声投稿でポイントもらおう/50万ポイント山分けキャンペーン】も開催されています。

・​【滞在中のクチコミ投稿が可能】
 
⇒ 例えば、滞在中に投稿していただき、投稿画面を見せていただいたときにお礼のプレゼントを用意しています。といったご案内が可能です。
  画面を見せていただく条件を付けることで、比較的高評価点数をつけていただける可能性があります(高点数は絶対ではありません)

・​【クチコミ投稿お願いプラン】
 ⇒ クチコミ投稿数が少ない場合などクチコミ投稿をほぼ確定的に集めたい場合に、割引や特典などを付けたプランを販売できます。
  また、新客室でのクチコミを集めたいときに「モニタープラン&クチコミ投稿」として、新客室をクチコミでもって宣伝することも可能です。

楽天トラベルでは、管理画面内に『投稿促進用のPOP』が用意されています。
大きいサイズや小さいサイズもあり、中には『滞在中での投稿時に特典プレゼント』といった案内を記載できるスペースのあるPOPもありますので、上手に活用することで件数を大きく増やすことが可能です!



 

● じゃらんnet

じゃらんnetの特徴は、
【毎月50名に5000ポイントプレゼントキャンペーン】が開催されているのと、
販促サポートパック加入施設様限定ですが、【ご利用ありがとうメール】に【クチコミ投稿促進のポイント付与(任意ポイント数)】が設定できる機能があります。

・​【毎月50名に5000ポイントプレゼントキャンペーン】
・【ご利用ありがとうメール】に【クチコミ投稿促進のポイント付与(任意ポイント数)】

⇒ 残念ながらPOPの提供はありませんが、専用のページに案内がありますので印刷したり、独自でPOPを作成して訴求が可能です。
 また、有料の販促サポート導入の施設様であれば、『ご利用ありがとうメール』を通じて、『クチコミ投稿促進のポイント付与』が可能です。
 付与するポイントは任意で設定できますので、施設に合わせて無理のない範囲で設定すると良いでしょう。
 なお、多くの投稿が必要な状態であれば、1000ポイントや2000ポイントなど高額ポイント付与をすると効果が高くなります。

 じゃらん提供のPOPはなく、施設独自で作成する必要がありますが、キャンペーンの案内やクチコミ促進ポイント付与を記載した案内を作成して掲載や声掛けすることで投稿の効果を高めることが可能です。



 

● 一休.com/Yahoo!トラベル

一休.com/Yahoo!トラベルでは、
先述の楽天トラベルやじゃらんnetのような投稿効果を高めるような定期的なキャンペーンはありませんが、
投稿者は写真を載せたり、Instagramにて【#ikyu_travel】とハッシュタグ入れて投稿すると、一休.comの公式アカウントでゲストの投稿が掲載される可能性があります。
施設側の公式投稿よりも、実際の利用者のレビューで宿泊を決定するケースも現在は増えており、
この点を上手く使うことでSNS上で施設のPRに繋げることが可能です。
POPを作成して上手に活用しましょう!

● Google

Googleクチコミ投稿の特徴は、
Google検索でホテル検索したりマップなどで表示されることから、より多くのお客様に表示される訴求効果が高い点があります。
ただ、ご注意いただきたいのは、各OTAのように実際に宿泊されたお客様だけではなく、利用しなくともGoogleアカウントを持っていれば投稿ができてしまう点があります。
そのため、謂れのない誹謗中傷的な投稿がされることがあります。(その場合には削除依頼を出しましょう)
そのようなリスクはあるものの、Google検索から予約するお客様や、閲覧数を考えるととても有効な媒体でもあります。
電話予約のお客様はもちろん、各OTAを利用されたお客様も投稿ができますので、
楽天トラベルのような投稿促進用のPOPなどで投稿促進効果を高めることが有効です。
 

まとめ:クチコミ投稿数を増やすこと、より高い点数を入れていただくことは集客に重要です

それぞれのサイトのクチコミ投稿の条件を知ることで投稿数を増やし、特徴を上手に使うことで高評価の投稿を獲得することが可能です。
たまたま低評価の投稿があっても、高評価の点数のクチコミが多く獲得できていれば、ユーザー画面の点数を下げづらくできます。
クチコミ評価の点数はOTAでの掲載順位や予約獲得に大きく寄与しますので、今回の特徴を上手に活用してみましょう!


プライムコンセプトでは、ホテル・旅館の支援において1000施設以上の実績を持っており、様々なWEB集客サポートを行っております。
ご興味やお困りごとがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせくださいませ!

お問い合わせはこちら

  • ツイート
  • facebookシェア
  • B!はてブ
  • G+ google+
  • Pocket

人気の記事