【第329回】WEB集客最前線(インバウンドプロモーションについて①) 2024/05/15|コラム
【第329回】週刊観光経済新聞掲載の、弊社取締役副社長 内藤英賢によるWEBマーケティング インターネット徹底集客の記事のご紹介です。
今回のテーマは、WEB集客最前線(インバウンドプロモーションについて①)について。
最近、多くのホテル旅館からインバウンドプロモーションについての相談が増えている。
相談内容としては「インバウンドを増やしたい」という漠然としたものが多いので、解像度を上げるために何をなすべきかという観点で整理していきたい。
ターゲットを定める
まずは、どの国(エリア)のゲストを集客したいのかを明確にすることが重要である。
ここを「欧米を増やしたい」など感覚的に話される方が多いので、データで把握することをお薦めする。
(そもそも欧州とアメリカでは全くターゲットとしては異なる)
データの収集方法
データの取得方法であるが、行政(観光庁/JNTO/市町村)が公表している訪日外国人のデータが有益である。
行政のデータは少し遅行するので、タイムリーに知りたい場合は、海外OTAの管理画面を活用して、どの国のゲストが訪れているかを調査することも有効である。
続いて、自施設で現在どの国(エリア)からのゲストを獲得できているかを把握することも重要である。
このデータは、PMSに正確なデータが入力されている場合はベストであるが、やや正確性に欠けるケースもあるので、Google Analyticsの国別データや海外OTAの管理画面を通して取得すると良い。
どの国をターゲットにするかを決める
このようにデータが揃ったら、どの国をターゲットにするかを決めるステップに進む。「エリアに来ている国×自施設で獲得できている国」の指標で見ると、次の4カテゴリに分類できる。
(1)「エリア:多×自施設:多」この場合は、既に多くのゲストを獲得しており、さらに伸ばす余地があるかを検討することとなる。
(2)「エリア:多×自施設:少」この場合は、エリアには来ているので、自施設で獲得できる可能性が高い有望な国である。
(3)「エリア:少×自施設:多」この場合は、自施設が固有に選ばれている可能性があるので、そこを深堀したい。
(4)「エリア:少×自施設:少」この場合は、非常にニッチな国となるので、最初の一手としてはお薦めできない。
最初の取り組みとしては、やはり母数がある(1)や(2)の国(エリア)から取り組むことをお薦めする。
次月以降では、具体的にどのような対策が有効かを述べていきたい。
(株式会社アビリブ・株式会社プライムコンセプト 内藤英賢)
人気の記事
-
2023.08.22 スタッフブログ
宿泊業界注目!在留資格「特定技能」での外国人採用のメリット・デメリット
こんにちは!プライムコンセプト ホテル・旅館求人コム運営チームです。 インバウンド需要や国内旅行需要の回復にともない、人手不足が加速しています。求人票を出したが...
-
2025.07.31 セミナー情報
【8/20開催】プライムコンセプトWebセミナー2025 ~変化の時代を生き抜く宿へ~「らしさ」を見つけ「らしさ」を育てるホテル・旅館のブランディング戦略
無料セミナーのご案内です。 セミナーは事前お申し込み制、参加費無料です。 ▼▼ウェビナー参加申し込みはこちら▼▼ https://zoom.us/webinar/register/WN_BmTgBLIVR-K-7...
-
2025.06.02 業務効率化情報
【業務効率化情報】わきざしクラウド|キャンセルチャージ請求DXツール
キャンセル料請求を自動化する「わきざしクラウド」とは? 宿泊施設や飲食店では、予約のキャンセルや無断キャンセル(No Show)による損失が大きな課題となっています。...
-
2025.07.09 コラム
【第355回】WEB集客最前線(2025年、観光業が注目の展示会ガイド)
【第355回】週刊観光経済新聞掲載の、弊社取締役本部長 小林義道によるWEBマーケティング インターネット徹底集客の記事のご紹介です。 今回のテーマは、WEB集客最前線...
-
2025.06.26 スタッフブログ
【ホテル・旅館】夏直前!梅雨明けまでにできる集客術
先日気象庁は7月から9月までの3か月予報を発表し、今年も昨年同様猛暑となる予想を出しています。 まだ記憶に新しい2024年の夏、記録的な猛暑が観光・宿泊業界に複雑な影響...