【第202回】WEBマーケティングインターネット徹底集客 (ウェブの定期的メンテナンス) 2018/10/31|コラム
弊社コンサルタントの内藤による週刊観光経済新聞のコラム。
ウェブ予約が主流になった今では、時代の流れに合わせて制度や設定を見直すことは重要であり、繁盛店ともなるとトレンドに合わせ、定期的に柔軟に変更をしている。初期登録の内容まま10数年経過しているケースもあるので、是非1年に1度は定期メンテナンスを実施してほしい。
以前にキャンセルポリシーの見直しについて述べた。
ウェブでの予約が入るケースがあり、以前のままのキャンセルポリシーの設定ではいろいろと不都合が生じてきたことが背景にあることを述べた。
このように時代の流れに合わせて制度や設定を見直すことは重要であるので、今号ではいくつか例示を示して考えてみたいと思う。
特にウェブでは、初期登録のまま特にメンテナンスをせずに10数年経過しているというケースもあり、せひ1年に1度は見直しをかけてみてほしい。
まずは、客室タイプについてである。
自施設で保有している客室タイプとウェブで販売されている客室タイプをじっくりと見比べてみてほしい。
「過不足がないか」「時代の流れに合っているか」などの視点で見ることが望ましい。
そうすると「和室(定員4人)」の1タイプでくくっていたものが、
「和室10畳(定員4人)」と「和室12畳(定員5人)」で分離して売れないか?
(こうすることで1室あたりの売り上げが増える可能性が生まれる)といった考えや、
5階フロアは実質的に禁煙扱いで売っているが、ウェブ上で販売されていないので
「禁煙、和室10畳」という部屋タイプを作ってみようかなどの考えが浮かぶはずである。
続いて、料金ランクについてである。
昨今では多くの施設がサイトコントローラーを使用して料金ランクを設定して、
料金コントロールをしていると思うが、その料金ランクも意識をして運用しないと
漫然としたものになってしまう。
例えばA~Eの5タイプの料金ランクを持っている施設があるとして、
平日はE、休日はD、3連休はC、盆暮れGWはBとAを使用するなどのようにルール化されているケースが多いと思うが、
運用をしているとCだとすぐに満室になってしまうが、Bだと高くなりすぎてしまうので、
間のランクがほしいと感じる場合が必ず出てくると思う。
そういう日をきちんと把握して、次シーズン時に、きちんと間のランクを設定して収益最大化を図れるかが大事である。
これらは喫緊の課題ではないので、放置されがちであるが、
繁盛施設では必ず定期的に見直しをかけて、今の時代のトレンドに合わせて柔軟に変更をしている。
ぜひ、定期メンテナンスを実施してみてほしい。
( アビリティコンサルタント・プライムコンセプト 取締役 内藤英賢 )
人気の記事
-
2025.01.23 スタッフブログ
【保存版・2025年1月 更新】宿泊予約サイト(OTA)手数料一覧表
こちらは、OTAにおけるマーケティングや煩雑で面倒なプラン入力を一括管理で代行する「WEB集客サポートサービス」のスタッフが、宿泊施設様が気になっている情報や豆知識な...
-
2024.12.25 コラム
【第344回】WEB集客最前線(2025年のホテル旅館業界の予測)
【第344回】週刊観光経済新聞掲載の、弊社取締役副社長 内藤英賢によるWEBマーケティング インターネット徹底集客の記事のご紹介です。 今回のテーマは、WEB集客最前線...
-
2024.12.19 スタッフブログ
【ホテル・旅館】2025年需要の高い日の見極め ~スポーツ・音楽・舞台・学会などの日程をチェック~
多くの人が集まるイベントや大会があれば、遠方から集まる方、参加や準備により滞在が必要な方もいらっしゃいます。 こうした需要が高まる日で、注意が必要なのは、毎年ほ...
-
2024.12.12 スタッフブログ
【海外OTA】春節・旧正月に向けた販売対策はできていますか?
あっという間に12月になり、年末年始も目前となりました。 年を越すとすぐに春節・旧正月を迎え、アジア圏の訪日観光客が増えてくるでしょう。 国内需要が落ち着いて閑...
-
2024.12.05 スタッフブログ
【ホテル・旅館】卒業旅行・学生旅行シーズン!冬の閑散期対策に有効な取り組み
今年の年末年始は最大9連休となり1年の中でも1番の繁忙期になりますが、 年末年始後の3連休〜3月下旬の春休みまでは閑散期に入る施設様も多いのではないでしょうか。 こ...