【第140回】WEBマーケティング HPの最新トレンド(<予約導線>を見直そう 3 ) 2016/03/01|コラム
弊社コンサルタントの内藤による週刊観光経済新聞のコラム。
お客様の細かなニーズや、予約したいタイミングに合わせた予約導線について、工夫を凝らした予約導線の例を挙げて詳しく解説している。
シリーズで時流に基づいたホームページ(HP)のコンテンツの見直しについて述べているが、今号も引き続き「予約導線」についてである。
前号までは、主にトップページにおける予約導線の設計について述べてきた。今号では、HP全体の予約導線に関わる点ついて述べていきたい。
まずはHPの全ページに予約導線(空室検索フォーム等の入口)があるか確認をして欲しい。
予約導線がトップぺージのみというHPも見受けられるが、これでは大きな機会ロスを生みやすい。
お客様は、客室ページや料理ページを見ているときに、予約したいと思うことも多い。
どのページを見ていても、予約がしやすいように全てのページに予約導線を設置しておかねばならない。
次に、応用編となるが、客室ページの客室の紹介から、「この客室タイプに泊まる」という予約導線はあるだろうか。
当然ながら、その客室で宿泊できるプランが選択できるページに遷移することになる。
また、同じ考え方で料理ページにおいても、「この料理プランを予約する」という導線はあるだろうか。
こちらも当然ながら、その料理が食べられるプランページに遷移することになる。
くどいようであるが、お客様はどのタイミングで予約動機に至るか分からないので、細かなお客様のニーズに応える必要があるのだ。
また、最近ではプランページというページを作成し、プラン一覧を見やすく選びやすく整理する施設もある。
乱雑になりがちなプランを「季節の一押しプラン」「価格重視のお客様向けプラン」「料理で選ぶプラン」「目的で選ぶプラン」等のようにプランをカテゴライズして、視覚的に分かりやすくするのである。
更には、プランに背番号のように番号を割り振って、電話対応に備えている施設もある。
そのプランページを見た際に「料理から選ぶ、の5番」と電話口で言って頂ければ、予約を受ける方も間違いなく承れるという訳である。
これ以外にも予約導線には様々な工夫が可能であるが、是非色々な方法をトライして成約率を上げていって欲しい。
(株式会社アビリティコンサルタント・株式会社プライムコンセプト 内藤英賢)
人気の記事
-
2023.08.22 スタッフブログ
宿泊業界注目!在留資格「特定技能」での外国人採用のメリット・デメリット
こんにちは!プライムコンセプト ホテル・旅館求人コム運営チームです。 インバウンド需要や国内旅行需要の回復にともない、人手不足が加速しています。求人票を出したが...
-
2025.07.31 セミナー情報
【8/20開催】プライムコンセプトWebセミナー2025 ~変化の時代を生き抜く宿へ~「らしさ」を見つけ「らしさ」を育てるホテル・旅館のブランディング戦略
無料セミナーのご案内です。 セミナーは事前お申し込み制、参加費無料です。 ▼▼ウェビナー参加申し込みはこちら▼▼ https://zoom.us/webinar/register/WN_BmTgBLIVR-K-7...
-
2025.06.02 業務効率化情報
【業務効率化情報】わきざしクラウド|キャンセルチャージ請求DXツール
キャンセル料請求を自動化する「わきざしクラウド」とは? 宿泊施設や飲食店では、予約のキャンセルや無断キャンセル(No Show)による損失が大きな課題となっています。...
-
2025.07.09 コラム
【第355回】WEB集客最前線(2025年、観光業が注目の展示会ガイド)
【第355回】週刊観光経済新聞掲載の、弊社取締役本部長 小林義道によるWEBマーケティング インターネット徹底集客の記事のご紹介です。 今回のテーマは、WEB集客最前線...
-
2025.06.26 スタッフブログ
【ホテル・旅館】夏直前!梅雨明けまでにできる集客術
先日気象庁は7月から9月までの3か月予報を発表し、今年も昨年同様猛暑となる予想を出しています。 まだ記憶に新しい2024年の夏、記録的な猛暑が観光・宿泊業界に複雑な影響...